『人口学研究』投稿について
◇2005年1年間(1-10月)の投稿は,18(論文13,研究ノート5)件ありました。これは,2月に行った大会報告者に対する投稿意向調査での投稿予定14(未定1)件や2004年の投稿15(論文10,研究ノート5)件を上回り,順調な増加といえます。昨年15件のうち,掲載されたものは,37号の2件を含め,11件で,採用率は11(5,6)/15(10,5)=73%(論文から研究ノートへの変更が2件含まれる)となっています。
◇原稿投稿は常時受け付けていますが,11月末,5月末の刊行に合わせて,それぞれ6月初めと11月末を推奨投稿時期としています。11月号は6月の大会でのコメントを取り入れて投稿ができるよう設定しています。今後,39号(2006年11月刊),40号(2007年5月刊)への投稿を積極的にご検討ください。
なお,今期編集委員会は,38号の刊行まで担当しますが,39号の原稿受付,審査を担当し,次期編集委員会に引き継ぎます。2006年6月以後の投稿の宛先は38号を参照してください。
◇投稿にあたっては,『人口学研究』最新号の執筆要領および投稿規定に従うとともに,以下の指示に従ってください。
- 投稿原稿は下記アドレスに添付ファイルとして電子メールで送付してください。
- 投稿原稿と重複のあるテーマで書かれたり,同一データを用いて書かれた既発表論文または投稿中の論文の有無を明示してください。有る場合は,編集規定Xに関わる審査のため,そのすべてについてコピー3部(または電子ファイル1部)を送付してください。
- 図表を他の著作物から引用する場合,必要な場合,著作権所有者から使用許可を得,使用許可を得た場合,そのことを明記してください。
- 図表は,B5判1ページに印刷した場合に数字,凡例,説明などが判読可能なことを,PDFファイルなどで作成・印刷して確認してください。その上で,B5判1ページを2000字として図表の大きさを字数に換算してください。
- 原稿の送付の際,原稿とは別に以下の項目を記載した「原稿明細書」のテキスト・ファイルを添付してください。
- 提出年月日
- 原稿の種類(論文,研究ノート)
- 会員種別(正会員,学生会員,その他,非会員)(編集規定W参照)
- 日本語 [漢字(またはカタカナ)]による題名・執筆者氏名・所属
英語(ローマ字)による題名・執筆者氏名・所属
(本文,図表などの原稿中には,審査を無記名で行うため氏名・所属は記入しないこと)
- 使用言語(日本語,英語)
- 和文要旨・摘要の有無,英文要旨・摘要の有無
(論文の場合どちらも必須,研究ノートでは省略可)
(英文要旨などはネイティブチェックを済ませてください)
- 原稿の量:@文章総字数[語数],
A図数,表数,[図表の換算字数](すべての図表を合計した刷上りの大きさを想定して誌面1ページあたり2000字として換算すること),
B原稿総字数,刷上予定ページ数(原稿総字数を2070字で割る)・キイワード(5語以内)の原稿末尾の記載の個数
- 連絡先(初校送付先):住所,Emailアドレス,電話番号(宅配便用)
- 投稿原稿の添付電子ファイルの内容の簡単な説明および種類:(本文,図,表,Word,Text,PDFなど。原稿は審査過程ではPDF,掲載決定後印刷用はPDF以外が望ましい。)
- その他(印刷上の希望など)
- 電子ファイル構成(印刷)上の注意
- 本文にはページを振ること。
- 図は白黒印刷で印刷可能な質に仕上げること。
- 表,図はそれぞれ1ページに1つずつ配置すること。
- 提出原稿はできるだけ1つのファイルで以下の順でまとめること。ただし,表,図はまとめて1つの別ファイルにしてもよい。
要旨,本文,付論,注,文献,キイワード,表,図
◇投稿および問合わせは,下記宛てお願いします。
E-Mail 日本人口学会
事務局 
委員長 
委員長代理 
〒690-8504 島根県松江市西川津町1060
島根大学法文学部山陰研究センター内
日本人口学会編集委員会事務局
Tel/Fax 0852-32-9833
(K.H.)