第56回大会(2004年度)

会期:2004年6月11日(金)-12日(土)
   (6月13日(日) 公開講演会)
開催校:東京大学(大学院医学系研究科)
会場:東京大学・山上会館(東京都文京区)
→[大会のページへ]



[2004.04.25現在]
◆大会次第◆


第1日 2004年6月11日(金)
9:30- 受付開始
時間 2階
大会議室
2階
201/202
地階
001
地階
002
10:00
-
12:30
TS1
「ジェンダーと人口問題」
自由論題
第1部会
自由論題
第2部会
自由論題
第3部会
12:30
-
13:45
昼休み / 理事会(学士会館分館6号室)
13:45
-
13:55
開催校代表挨拶(2階大会議室)
13:55
-
15:00
会員総会(2階大会議室)
15:00
-
18:00
シンポジウム「少子化社会のリプロダクティブヘルス」
(2階大会議室)
18:00
-
20:00
懇親会(1階宴会場)


第2日 2004年6月12日(土)
9:30- 受付開始
時間 2階
大会議室
2階
201/202
地階
001
地階
002
10:00
-
12:30
TS2
「マイクロデータを用いた人口分析」
自由論題
第4部会
自由論題
第5部会
自由論題
第6部会
12:30
-
14:00
昼休み
14:00
-
16:30
TS3
「形式人口学的方法とその応用」
自由論題
第7部会
自由論題
第8部会
自由論題
第9部会
TS=テーマセッション

2004年6月13日(日)10:30-12:30
公開講演会「死亡研究の最新知見」
(東京大学医学系研究科教育研究棟13階 第3セミナー室)



◆プログラム◆

第1日 2004年6月11日(金)

受付開始9:30〜

テーマセッション1
「ジェンダーと人口問題」
9:30〜12:30
(2階大会議室)
<組織者>早瀬 保子(元アジア経済研究所)
<座長>津谷 典子(慶應義塾大学)
1. 国際人口開発会議「行動計画」履行10年の中間評価:ジェンダーの視点から 大橋慶太(モントリオール大学)
大橋 泰子(国連児童基金 西・中央アフリカ地域事務所)
2. ジェンダーとリプロダクティブ・ライツ 谷口真由美(大阪国際大学)
3. 途上国の現場で考えるジェンダーとリプロダクティブ・ヘルス 西田 良子(家族計画国際協力財団)
鈴木 良一(家族計画国際協力財団)
4. 若者性行動調査からみたジェンダー:ニカラグァ国グラナダ県の高校生について 小松 隆一(国立社会保障・人口問題研究所)
5. 途上国における所得水準の変化とジェンダーバイアス:幼児死亡率の男女格差を中心に 上山 美香(一橋大学)
6. 夫の家庭役割と夫婦の出生力との関連について 藤野 敦子(京都産業大学)
<討論者>野上 裕生(アジア経済研究所)
永瀬 伸子(お茶の水女子大学)

自由論題報告[第1部会] 10:00〜12:30
(2階201・202)
<座長>森岡 仁(駒澤大学)
1. 子どものコストが少子化に与える影響 大山 昌子(一橋大学)
2. わが国コーホート出生力の動向とその要因 金子 隆一(国立社会保障・人口問題研究所)
3. 出生率回復の条件:ヨーロッパの経験に学ぶ 河野 稠果(麗澤大学)
<座長>和田 光平(中央大学)
4. 地域間出生力格差に関する要因分析 佐々井 司(国立社会保障・人口問題研究所)
5. 年齢別有配偶出生率について 鈴木 透(国立社会保障・人口問題研究所)
6. 若年世代における子ども需要の変化:出生動向基本調査から 守泉 理恵(国立社会保障・人口問題研究所)

自由論題報告[第2部会] 10:00〜12:30
(地階001)
<座長>尾崎美千生(人口問題協議会)
1. 中国新疆和田地区における高離婚率 シャミシヌリ・アブドケリム(東京農工大学)
2. 中国の出生性比不均衡についての現状と問題 周 美林(東京農工大学)
3. 中国における人口流動と戸籍制度改革 馮 文猛(東京農工大学)
<座長>高坂 宏一(杏林大学)
4. イスラエルの人口問題:矢内原忠雄「論文」を基調に 内海 健寿(会津大学)
5. 東南アジアにおけるイスラムと夫妻の就業行動:SWAFデータの比較分析 小島 宏(国立社会保障・人口問題研究所)
6. ロシアの地域別人口変動:1989年と2002年の国勢調査の比較 田畑 朋子(北海道大学)

自由論題報告[第3部会] 10:00〜12:30
(地階002)
<座長>林 謙治(国立保健医療科学院)
1. 年齢各歳別死亡確率推定手法の改良と都道府県別生命表 大場 保(国立社会保障・人口問題研究所)
2. 生後1年間の死亡率の年齢パターン:日本と米国 南條 善治(東北学院大学)
吉永 一彦(福岡大学)
3. 宮城県の地域別死亡率の解析 萩原 潤(宮城大学)
<座長>山口 喜一(元東京家政学院大学)
4. 健康状態を入れた世帯の将来推計 府川 哲夫(国立社会保障・人口問題研究所)
5. 人口・世帯構造と所得格差 小島 克久(国立社会保障・人口問題研究所)
6. 平成12年国勢調査の精度検証について 石原 秀男(総務省統計局)

昼休み 12:30〜13:45
理事会 12:30〜13:30
(学士会館分館6号室)

開催校代表挨拶 13:45〜13:55
(2階大会議室)
会員総会 13:55〜15:00
(2階大会議室)

シンポジウム
「少子化社会のリプロダクティブヘルス」
15:00〜18:00
(2階大会議室)
<組織者>大塚柳太郎(東京大学)
<座長>池上 清子(国連人口基金)
1. 少子化社会におけるリプロダクティブヘルスの意義と課題:問題提起 佐藤龍三郎(国立社会保障・人口問題研究所)
2. ヒトの性・生殖過程:人口統計学的方法と課題 中澤 港(群馬大学)
3. 家族計画と性感染症予防:保健医療の立場から 早乙女智子(ふれあい横浜ホスピタル)
4. 不妊と生殖技術:現状と倫理的社会的諸問題 仙波由加里(お茶の水女子大学)
<討論者>林 謙治(国立保健医療科学院)
阿藤 誠(国立社会保障・人口問題研究所)

懇親会 18:00〜20:00
(1階・宴会場)



第2日 2004年6月12日(土)

受付開始 9:30〜

テーマセッション2
「マイクロデータを用いた人口分析」
10:00〜12:30
(2階大会議室)
<組織者>安藏 伸治(明治大学)
<座長>小島 宏(国立社会保障・人口問題研究所)
1. 現代女性の離家と結婚に関する分析:離家経験は女性の結婚を早めるか? 福田 節也(明治大学)
2. 男子結婚行動に関する分析 坂西 明子(奈良県立大学)
3. 婚前妊娠と配偶者選択:新しい家族形成パターンの位置づけに向けて ジェームズ・レイモ(ウィスコンシン大学)
岩澤 美帆(国立社会保障・人口問題研究所)
4. オランダのパートナーシップヒストリー:日本との比較 松尾 英子(ルーヴァン大学)
5. 既婚女性の就業中断・再就業のイベント・ヒストリー分析:全国家族調査データを用いた検討 加藤 彰彦(明治大学)
6. 若年フリーター増加がもたらす将来の人口構造への影響:マイクロシミュレーションモデルによる人口の将来推計 稲垣 誠一(農業者年金基金)
<討論者>新田目夏実(拓殖大学)
村上あかね(家計経済研究所)

自由論題報告[第4部会] 10:00〜12:30
(2階201・202)
<座長>岡崎 陽一(日本大学)
1. 婚前妊娠の規定要因 鎌田 健司(明治大学)
2. 親子間関係と結婚行動 坂本 和靖(家計経済研究所)
3. 祖父母と孫の関係からみた世代間支援 千年よしみ(国立社会保障・人口問題研究所)
<座長>古郡 鞆子(中央大学)
4. わが国における就業と家事 津谷 典子(慶應義塾大学)
5. 「ケアする家族」と子育ての困難 天童 睦子(名城大学)
6. 労働時間が女性の就業継続に及ぼす影響 松田 茂樹(第一生命経済研究所)

自由論題報告[第5部会] 10:00〜12:30
(地階001)
<座長>杉野 元亮(九州共立大学)
1. 貧困削減をめぐる開発経済学の新しい展開と人口政策 野上 裕生(アジア経済研究所)
2. 環境クズネッツ曲線と人口:欧米諸国とアジア諸国の事例 増田 幹人(駒澤大学)
3. タイ国バンコクにおける高齢者の同居行動と生活の質について 森木 美恵(ペンシルバニア州立大学)
<座長>西内 正彦(共同通信社)
4. インドの家族計画 嵯峨座晴夫(早稲田大学)
アロック・クマール(早稲田大学)
5. インドにおける人口転換の波及:アーンドラ・プラデーシュ州の事例 西川由比子(城西大学)
6. ヤミ中絶から避妊へ:米軍統治下沖縄の出生力転換と助産婦たちの活動 澤田 佳世(日本学術振興会特別研究員)

自由論題報告[第6部会] 10:00〜12:30
(地階002)
<座長>濱 英彦(元成城大学)
1. 日本と地域の少子高齢化の推移比較 坂井 博通(埼玉県立大学)
2. 東京都心地域における純移動率と年齢構造の変化 清水 昌人(国立社会保障・人口問題研究所)
3. 北海道における少子化の特徴 原 俊彦(北海道東海大学)
<座長>大林 千一(総務省統計局
4. 小地域データを利用したコーホート変化率による地域分析 田村 朋子(統計情報研究開発センター)
小西 純(統計情報研究開発センター)
5. マルコフ連鎖モデルによる都道府県人口の分析 吉岡 茂(立正大学)
6. 戦後日本の長距離人口移動の決定因の変化について:1970年から2000年の国勢調査結果を利用して 伊藤 薫(岐阜聖徳学園大学)

昼休み 12:30〜14:00

テーマセッション3
「形式人口学的方法とその応用」
14:00〜16:30
(2階大会議室)
<組織者>稲葉 寿(東京大学)
<座長>高橋 重郷(国立社会保障・人口問題研究所)
1. 多相生命表による平均就業期間の分析 別府 志海(麗澤大学)
2. 期待所得と出生率 沈 東(神戸大学)
3. 「より多く」から「より早く」:年齢シフト出生率の将来人口への影響 岩澤 美帆(国立社会保障・人口問題研究所)
4. 沖縄における死亡率の推移(1921−2000年) 内藤 楠登(ルーヴァン大学)
ミッシェル・プラン(ルーヴァン大学)
5. 人口減少期における人口諸変数の形式人口学的分析 石井  太(厚生労働省大臣官房統計情報部)
<討論者>金子 隆一(国立社会保障・人口問題研究所)
松下敬一郎(関西大学)

自由論題報告[第7部会] 14:00〜16:30
(2階201・202)
<座長>岡田 實(中央大学)
1. 少子化を政策課題とすることの妥当性について 池田 一夫(東京都健康安全研究センター)
灘岡 陽子(東京都健康安全研究センター)
倉科 周介(老人保健施設ケアセンター阿見)
2. 逆転の論理:「人口」の登場 黒田 俊夫(家族計画国際協力財団)
<座長>山口三十四(神戸大学)
3. 日本の人口ボーナスの終焉 小川 直宏(日本大学)
4. 人口変動、経済成長及び社会保障財政の長期展望 加藤 久和(国立社会保障・人口問題研究所)
5. 人口政策の厚生分析 金谷 貞男(東京都立大学)

自由論題報告[第8部会] 14:00〜16:30
(地階001)
<座長>渡辺真知子(明海大学)
1. 1990年代におけるタイの国内人口移動:労働力調査の個票データによる分析 栗田 匡相(一橋大学)
2. タイにおける女性の人口移動と結婚行動:2000年センサス個票データを用いて 中川 聡史(神戸大学)
<座長>若林 敬子(東京農工大学)
3. ラオスの人口移動と出生力 高橋 眞一(神戸大学)
4. マレーシアの経済発展と人口変動 大塚 友美(日本大学)
5. 中国の国際人口移動 早瀬 保子(元アジア経済研究所)

自由論題報告[第9部会] 14:00〜16:30
(地階002)
<座長>石 南國(城西大学)
1. 日本人口の地理的分布に関する歴史的考察 鬼頭 宏(上智大学)
2. 近世上名栗村の養女に関する分析 戸石 七生(東京大学)
3. 石見天領の人口変動 廣嶋 清志(島根大学)
<座長>斎藤  修(一橋大学)
4. 『日本疾病史』データベース化の試み 浜野 潔(関西大学)
5. 年齢別死亡率を用いた歴史人口遡及推計 林 玲子(政策研究大学院大学)
6. 統計GISプラザについて 相田 昇(総務省統計局)


公開講演会 2004年6月13日(日)
(東京大学医学系研究科教育研究棟13階 第3セミナー室)
受付開始 10:00〜
公開講演会
「死亡研究の最新知見」
10:30〜12:30
<司会>小川直宏(日本大学)
齋藤安彦(日本大学)
演題および演者:
  1. 人の寿命
    ジェームス・ボーペル
    (ドイツマックスプランク人口研究所所長)

  2. フランスにおける死因統計
    ジャック・ヴァラン
    (フランス国立人口研究所研究部長・IUSSP会長)

  3. 低死亡率国における死亡の季節変動
    ジャン・マリー・ロビン
    (フランス国立保健・医療研究所研究部長)

[2004.04.25現在]
→プログラム(日本語)[PDFファイル,72KB]
→プログラム(英語)[PDFファイル,35KB]

→簡易版[PDFファイル,17KB]


→[大会のページへ]



本ページの著作権、使用許諾条件、掲示責任者の表示
Copyright (C) 日本人口学会広報委員会,2000-.
All Rights Reserved.
First drafted March 15, 2004
Last revised March 15, 2004