Schedule to the meeting (planned)
July 1, 2018Open for the application of theme/project sessions
September 10, 2018Closure of the application of theme/project sessions
September 14, 2018Planning committee
March 20, 2019Deadline for registration and short abstract submission
April 10, 2019Notification to authors regarding acceptance
May 10, 2019Open the tentative program
May 15, 2019Deadline for revising the extended abstracts
May 20, 2019Final version of the program is announced on the website
May 20, 2019(Deadline of bank transfer for the pre-registered participants)
May 31, 2019Excursion, Special Session
June 1-2, 2019PAJ annual meeting

This page informs the announcements for the 71st annual meeting (June 1st to 2nd, 2019, at Kagawa University). Please check this page for the information about the 71st annual meeting since now.

Previous annual meetings information (in Japanese) is available.

* This page is also available in Japanese from here.

The third announcement of the 71st annual meeting [in Japanese]

Application form is available

All who would like to participate the annual meeting have to apply to participate the meeting from this page.

<Instructions for submitting an abstract> (pdf)

Participants are asked to register by 5:00PM (Japan Standard Time, GMT+9), Wednesday, March 20, 2019. All presenting authors must pre-register for the conference by this date to confirm their intention to attend. If you have co-authors, only one of the authors need to submit an abstract.

How to submit an abstract:

Use the following URL for submission of any abstracts:

https://meeting.paoj.org/reg-abst.html

Use Registration ID# and Password assigned at the time of your web registration.

Submission for theme or regular sessions:

Authors are asked to submit an abstract by 5:00PM (Japan Standard Time, GMT+9), Wednesday, March 20, 2019. One-page abstracts for regular session and two-page abstracts for theme session are requested. Abstracts must be sufficiently detailed to allow the program committee or the theme session organizer to judge the quality and originality of the proposed presentation. You will be notified of acceptance by April 10. If your submission is accepted, you may modify your abstract at any time by May 20, 2019.

Submission for symposium or panel session:

Authors are asked to submit an abstract by 5:00PM (Japan Standard Time, GMT+9), Wednesday, March 20, 2019. Three-page abstracts for the symposium and Two-page abstract for panel session are requested. Abstracts must be sufficiently detailed to allow the participants to understand the content of your presentation. You may modify your abstract at any time by May 20, 2019.

All submitted abstracts will be made available on-line via the PAJ web-page. NO hard copies will be produced for this meeting.

Submission Format:

Submission has to be made in PDF.

File name of the PDF should be: "yourname_abstract2019.pdf"

Use A4-size (preferred) or US Letter-size and allow enough margins for top/bottom and left/right (about 3cm for A4, 1 inch for Letter)

Title:
font 14 point Times New Roman (or equivalent), centered
Name:
list all authors, affiliation and one contact e-mail address below the title, flush right/ragged left
Text:
font: 10.5-11 point Times New Roman (or equivalent), justified

Please note that the title and name/affiliation on your abstract will be used in the final program.

For questions regarding the registration and abstract, please contact the program committee:

E-mail: paj2019[atmark]gmail.com



The second announcement of the 71st annual meeting [in Japanese]

Announcement, December 3, 2018

PAJ 2019 Call for Papers
Annual Meeting 2019, Population Association of Japan (PAJ)
June 1-2, 2019, Kagawa University, Kagawa Prefecture, Japan
Deadline for Submissions: March 20, 2019

The 71st annual meeting of PAJ will take place at Kagawa University, Kagawa Japan during 1-2 June 2019. Pre-conference excursion and special session are planned on 31 May 2019. Online registration and submission will be available soon!

All members of the Population Association of Korea, the Thai Population Association and the Population Association of Taiwan based on our four-country MOU, are welcomed to participate in or submit papers to the theme or regular sessions.

PAJ 2019 SessionsTitleOrganizerWorking LanguageApplication for the presentation
Symposium瀬戸内の環境と人口(ヒトと動植物):新たなPopulation Studyを求めて
Seeking a new population study: Flora, fauna, and humans living in and around the Seto Inland Sea
Satoshi MurayamaJapaneseNOT Open
Panel Session 1 天明‐天保期の東北地方における気候と人口-歴史気候学と人口学との対話-
Climate and population in the 18-19th century north-eastern Japan: A new collaboration between demography and climatology
Hiroshi KawaguchiJapaneseNOT Open
Panel Session 2性に関する情報と人口
Population and information about sexuality
Shoko KonishiJapaneseNOT Open
Panel Session 3Child Bearing, Child Rearing and Child Survival in South AsiaDilhani Wijesinghe, Satomi KurosuEnglishNOT Open
Theme Session 家族・価値観・幸福
Family, Values and Happiness
Junji KageyamaJapaneseOpen
Special Session (5/31)第6回「地方行政のためのGISチュートリアルセミナー」
The 6th GIS Tutorial Seminar for Administrators
Takashi InoueJapaneseNOT Open
Regular SessionsIndividual papers on all aspects of population studies are welcome.English or JapaneseOpen

Notes: See below for session details. Pre-conference excursion “Population, Waste and Wonder Arts in Teshima, Kagawa” starts from Takamatsu Ferry Terminal 10:45, May 31. Special session “The 6th GIS Tutorial Seminar for Administrators” follows 16:00-19:00 at Kanagawa University. Please note that the pre-conference schedule is subject to change.

Important Dates

March 20, 2019
Deadline for registration and short abstract submission
April 10, 2019
Notification to authors regarding acceptance
May 15, 2019
Deadline for revising the extended abstracts
May 20, 2019
Final version of the program is announced on the website
May 31, 2019
Excursion, Special Session
June 1-2, 2019
PAJ Annual Meeting

Information

The 2019 PAJ meeting will be held at:

Kagawa University

Address: Saiwaicho 1-1, Takamatsu City, Kagawa Prefecture 760-8521, Japan
https://www.kagawa-u.ac.jp/english/the-international-exchanges-of-students/8/

For questions regarding the venue, please contact the Chair of the Local Organizer: Satoshi Murayama (Kagawa University) muras[atmark]ed.kagawa-u.ac.jp

For questions regarding the program, please contact the Chair of the Program Committee: Satomi Kurosu (Reitaku University) skurosu[atmark]reitaku-u.ac.jp

Instructions for Submitting a Paper

All members must be registered for the meeting to participate.

Submissions are made online at the 2019 Annual Meeting website, http://www.paoj.org/taikai/taikai2019/

* Online registration and submission will be available soon!

Authors are asked to submit an abstract (2 pages for a theme session, or 1 page for a regular session) by March 20, 2019. The abstracts must be sufficiently detailed to allow participants to understand the content of your presentation. Optionally, full papers can be uploaded in addition to extended abstracts. All submitted extended abstracts (and full papers) will be made available to all on-line via the PAJ web-page. NO hard copies will be produced for this meeting.

<シンポジウム>(一般公開)Symposium

瀬戸内の環境と人口(ヒトと動植物):新たなPopulation Studyを求めて
Seeking a new population study: Flora, fauna, and humans living in and around the Seto Inland Sea
(2019年6月1日土曜日午後、香川大学幸町キャンパス)

組織者:村山聡(香川大学)

通常,Populationは,日本語では人口と訳しますが,その言葉は人間の数だけを示すものではありません.ヒト以外にも動植物特に動物や魚類の個体数を問題にします.つまり,ヒトと動植物の数の重さ = 個体群 = Population の研究に関して,瀬戸内の環境と人口に焦点を絞り,新たな問題提起ができればと考えております.

基調講演:
村山聡(香川大学教授)(環境史・経済史)
「瀬戸内で生きることと生活様式の転換期」
田中丈裕(元岡山県水産課長・NPO法人里海づくり研究会議事務局長)(魚類学・水産全般)
「瀬戸内の魚介類と漁業と生態系」
話題提供:
中西正光(香川県環境森林部環境管理課 里海グループ グループリーダー・課長補佐)
「里海プロジェクト」
パネルディスカッション:
ディスカッサント
中澤港(神戸大学教授)(人類生態学) 「人的資源から考える」
影山純二(明海大学教授)(生物経済学) 「漁業資源から考える」
原直行(香川大学教授)(地域活性化論) 「観光資源から考える」

参考文献:

<企画セッション1> Panel Session 1

天明‐天保期の東北地方における気候と人口 -歴史気候学と人口学との対話-
Climate and population in the 18-19th century north-eastern Japan:
A new collaboration between demography and climatology
(2019年6月2日日曜日)

組織者:
川口 洋(帝塚山大学)
座 長:
林 玲子(社会保障人口問題研究所)
討論者:
鬼頭 宏(静岡県立大学)
趣旨:

 人口学の役割は,過去・現在の人口変動とその要因を総合的にとらえ,人口変動を時間軸と空間軸のなかに位置づけ,将来予測につなげることにある。そのためには,人口変動の要因となる自然環境,社会環境に注目して,人口学に隣接する諸分野と対話を始めることが喫緊の課題である。本セッションは,人口学と歴史気候学とのキックオフ・ミーティングであり,天明‐天保期の気候と人口変動との関係について討論する。

 北関東以北では,18世紀初頭を頂点として人口が減少を続け,とくに宝暦期(1750年代)年,天明期(1780年代)年,天保期(1830年代)の凶作のため、死者・欠落者が多数に上った。飢饉の状況は,主として藩政史料により復原・検討されてきた。

 一方、歴史人口学は,「宗門改帳」や寺院「過去帳」などのマイクロデータによって,人口・家族復原を続けている。歴史気候学では,古日記に記されている天気,江戸時代末期の気象観測記録などのマイクロデータにもとづいて,18-19世紀の日本における気候復原が本格化した。宝暦・天明・天保飢饉の具体像を復原するには,人口変動の復原とともに,民衆の生活を詳細に記録した史料の発見に努め,異常天候,農業,作況,商品流通,食生活,さらには死因に接近を図る必要がある。

 本企画セッションでは,歴史気候学の専門家とともに天明‐天保期の人口減少要因に接近するため,東北地方における気候と人口変動との関係について検討したい。具体的には,7-9月の日照不足や低温障害などが確認できるのは宝暦・天明・天保期だけなのか,日照不足や低温障害が農作物の作況にどのように影響するのか,百姓の主食は何か、凶作時にどのような人口変動が観察できるのか,死亡危機が確認できるのは宝暦・天明・天保期だけなのか,凶作とは無関係な死亡危機も確認できるのかといった諸課題があげられる。

報告予定者と仮題
第1報告:気候と人口の研究の共通言語を考える‐気候研究者は何を提供できるだろうか‐
        (増田耕一・首都大学東京)
第2報告:日射量でみる天保期 ‐日記天候記録を用いた気候復元‐
        (市野美夏・人文学オープンデータ共同利用センター)
第3報告:18‐19世紀の歴史気候資料による気候復元(平野淳平・帝京大学)
第4報告:18‐19世紀の会津・南山御蔵入領における天候・作況・農業・人口(川口洋・帝塚山大学)
第5報告:18‐19世紀の飢饉・短期経済変動と二本松藩の人口(黒須里美・麗澤大学)
第6報告:東北地方の寺院「過去帳」からみた18-19世紀の死亡危機(溝口常俊・元名古屋大学)

<企画セッション2> Panel Session 2

性に関する情報と人口
Population and information about sexuality

組織者:
小西祥子(東京大学)
座 長:
森木美恵(国際基督教大学)
討論者:
仙波由加里(お茶の水女子大学)
趣旨:

少子化が継続する日本では、世界でもっとも多くの不妊治療が行われている。治療によって挙児を得るカップルがいる一方で、精神的・身体的・経済的負担を抱えながらも挙児を得られない者も多い。諸外国と比較して日本ではより長い期間にわたって不妊治療を継続する傾向があり、養子縁組をすることや子どもを持たないことなど多様な選択肢から男女が積極的に選び取る状況には至っていない。このような現状は、日本における性や妊娠出産に関する情報のあり方と関係しているかもしれない。なぜならこれらの情報は性交や避妊といった性行動をはじめとして、子どもを授からない場合の対処方法(どのような不妊治療をどのくらいの期間受けるのか、養子縁組を考えるか、夫婦で生きていくことを選ぶか等)にも影響を及ぼすからである。本セッションでは、学校や家庭における性教育および、一般向けの書籍やウェブサイト、マスメディアにおける情報等について、世界と日本の対比、日本における歴史的変遷を軸としながら、現在の日本における性に関する情報の特徴を整理し、人口との関連について議論したい。

報告予定者と仮題:
林玲子(国立社会保障・人口問題研究所)「『包括的性教育 (Comprehensive Sexual Education)』をめぐる国際的な議論について」
橋本紀子(女子栄養大学)「世界から見た日本の性教育」
赤川学(東京大学)「明治期の性教育言説」
田所聖志(秋田大学)「文化人類学からみた性に関する情報の社会における伝達」

<企画セッション3> Panel Session 3 (English)

Child Bearing, Child Rearing and Child Survival in South Asia

Organizer:
Dilhani Wijesinghe, Satomi Kurosu (Reitaku University)
Chair:
Satomi Kurosu (Reitaku University)
Discussants:
Noriko Tsuya (Keio University);Yuiko Nishikawa (Josai University)

This session is aimed to discuss patterns and factors related to reproduction, child mortality, as well as the characteristics of child rearing among population in South Asia. South Asia consists of eight developing countries. While three of those countries such as India, Pakistan and Bangladesh are within the ten most populous countries in the world, Sri Lanka and Maldives have achieved major improvements in various demographic indicators. Thus, inter-country socio-cultural, ethnic, religious, economic and political backgrounds significantly varies, exhibiting a great diversity within the region. It is of great interest to compare reproductive patterns and child rearing environment in various socio-cultural contexts in South Asia.

The discussion includes (1) behavioral patterns of child bearing and child rearing, (2) socio-demographic and cultural/religious factors associated with child bearing and child rearing, and (3) child survival/mortality in various communities in South Asia. Both qualitative and quantitative methodological approaches are used. This session is a great opportunity to explore the relationship between demography and diverse cultural/religious context in South Asia. In addition, since the PAJ has done very little on South Asia in its past annual meetings, this proposed session is expected to fill such a gap.

Presenters:
Dilhani Wijesinghe (Reitaku University) “Reproductive Behavior in Sri Lanka”;
Shakil Khan and Ai Sugie (Tokyo University of Foreign Studies) “Fertility Transition and Female Roles in Rural Bangladesh”;
Nazmul Huda (Bangladesh University of Engineering and Technology)“Determinants of Child Mortality in Rural Areas in Bangladesh: A Sociological Investigation”;
Mizuho Matsuo (National Museum of Ethnology) “Medical Termination of Pregnancy and Female Infanticide in India”.

<テーマセッション>(公募)Theme Session

家族・価値観・幸福
Family, Values and Happiness

組織者:
 影山純二(明海大学)
座 長:
 未定
討論者:
 未定
趣旨:

本セッションでは、主観的データを用いた人口学的分析に焦点を当てる。特に家族を中心に添え、家族構成やその動態が、価値観や幸福度といった主観的データとして捉えられる指標とどう関連するか分析を深めたい。その上で、分析から得られた結果について、理論的および客観的データを用いて整合性を討議し、今後のこの分野の研究の方向性を議論したい。加えて、主観的データを用いる際に共通して問題となる「指標の適切さ」や「結果の頑健性」について改めて考察したい。

応募に際しては、上記の内容に当てはまる研究であれば、価値観や幸福度に関わらずとも歓迎である。中でもグローバルな視点や領域横断的な視点を含む研究や、客観的データでは不可能だったが、主観的データを用いたからこそ得られた人口学的知見を含む研究を期待する。

<特別セッション> Special Session

第6回「地方行政のためのGISチュートリアルセミナー」
The 6th GIS Tutorial Seminar for Administrators
2019年5月31日(金)(大会前日)

組織者:
井上 孝(青山学院大学)
座 長:
丸山洋平(札幌市立大学)
討論者:
なし(チュートリアルセミナー形式なので設けない)
報告予定者:
鎌田健司 (国立社会保障・人口問題研究所)
川瀬正樹(広島修道大学)
長谷川普一(新潟市)
細江まゆみ(札幌市)
井上 希 (国立社会保障・人口問題研究所)
井上 孝 (青山学院大学)
趣旨:

昨今,GIS(地理情報システム)の急速な普及と人口データの利用環境の向上によって,市区町村レベルあるいはそれ以下のいわゆる小地域レベルでの人口分析が容易に行えるようになった。これらの人口分析の技法は,少子・高齢化対策,過疎対策,都市計画,防災,地域医療・福祉など,地方行政のさまざまな分野で大いに役立つことが期待できる。しかし,そうしたノウハウを啓蒙する機会は公的機関や一部の地方自治体が主催するセミナー等に限られており,必ずしも進んでいるとはいいがたい。一方,日本人口学会はそうした人口分析の技術を有する専門家が多数所属しており,そうした技法を地方の行政担当者へ伝達することも学会の社会的貢献の一つと考える。本セミナーは,多数の参加者が集う大会開催時にこうした趣旨を実行に移すべく企画されてきたものであり,今回は第1回(京都大),第2回(東京大),第3回(札幌市立大),第4回(明治大),第5回(椙山女学園大学)に続き6回目となる。

過去5回のセミナーでは,関西地方(第1回),関東甲信越地方(第2,4回),北海道地方(第3回),東海・北陸地方および静岡・滋賀(第5回)の全自治体に案内状を送付し,いずれも多数の行政担当者に参加いただいた。その結果,参加者からこの企画の継続を要望する声が多数寄せられ,たいへん有意義なセミナーとすることができた。今回は,香川県で大会を開催するにあたり中国・四国地方および兵庫の全自治体に案内状を送付し参加者を募る予定である。

The above announcement is also available as pdf format.



The first announcement of the 71th meeting (given only in Japanese)

July 1st 2018

日本人口学会会員の皆様

大会企画委員会委員長、麗澤大学の黒須里美です。

来年の日本人口学会第71回大会は、香川大学教育学部の村山聡会員を大会運営委員長として、2019年6月1日(土)~2(日),香川大学(高松市)にて開催されます。

次期大会に向けて、プログラムへのご提案を下記の分類で募集いたします。会員の皆様方からの積極的なご提案をお待ちしております。英語セッションもWelcomeです。

  1. 企画セッション(報告者は依頼形式。非会員でも報告可能。)
  2. テーマセッション(報告者は公募形式。報告は会員のみ。)
  3. その他(科研費等の研究集会等、あるいは国際学会の部会・研究会等の共同開催など、組織方法や形式にご不明の場合は、ご遠慮なくご相談ください。)

なお、原則として提案者ご自身には組織者となっていただきますが、特に提案者と異なる組織者を希望される場合は、組織者(予定)のご承認をいただいたうえで組織者名もお知らせください。

ご連絡は下記までメールにてお願いいたします。

連絡先アドレス:paj2019[atmark]paoj.org

(注)[atmark]は半角の@です

締め切りは、2018年9月10日(月)とさせていただきます。

ご不明の点や、今年度の大会においてお気づきの点、次期大会へのご要望等ありましたら、合わせてお知らせいただければ幸いです。

村山聡大会実行委員長と、大会前後の巡検・島での特別セッション等の可能性もお話ししています。

みなさまのアイディアや企画をお待ちしております。

過去5年間の企画/テーマセッションタイトル(参考)

2014
テーマセッション
  1. 妊孕力と人口
  2. 宗教と人口
企画セッション
  1. 少子化論のパラダイム転換 ―出生数増加の決め手は何か―
  2. 情報技術で拓く歴史人口学の世界 -台湾プロジェクトの動向-
  3. 日本の少子化に効く経済政策を考えよう
  4. カイロ会議から20年:第1部:人口開発問題とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ
  5. カイロ会議から20年:第2部:人口開発問題の多様化とポスト2015年開発アジェンダ
2015
テーマセッション
  1. 人口学教育の現在
  2. 国内人口移動統計の拡充と国内人口移動分析
企画セッション
  1. ヨーロッパとアジアにおける結婚と再婚:長期的視点からの国際比較
  2. 少子化時代の生物人口学
2016
テーマセッション
  1. 持続可能な開発目標(SDGs)と人口開発問題のゆくえ
  2. Marriage and Family Building in Contemporary East Asia
企画セッション
  1. 地域特性や個別環境による出生率格差を考える
  2. Marriage and Family Building in Historical East Asia
  3. 未婚者の現在と将来
  4. セクシュアル・マイノリティに関する人口学的研究 -日本における研究動向の今-
2017
テーマセッション
  1. 主観的データを用いた人口学的研究
企画セッション
  1. 人口・家族の地域性:歴史的観点からの都市と農村の比較
  2. 東アジアの少子化と女性の就業
  3. 第15回出生動向基本調査からみた日本における結婚・出生
  4. 少子化を巡る意識と家族・労働政策の国際比較
2018
テーマセッション
  1. 国勢調査の不詳問題を考える
企画セッション
  1. 若年層の経済的自立と家族形成に関する日韓比較
  2. 健康寿命についての包括的討論
  3. Family Strategy vs. Child Welfare: Comparative Studies of Adoption: Using Micro-Level Data from the 18th to 20th Centuries
  4. 生物学、疫学に見る数理人口学の応用と発展: 人口学における数学的視点
  5. 人口・世帯の将来推計 -方法論・推計結果とその考え方-
  6. 少子化対策の実効性について計量的・歴史的視点から評価する
  7. 堕胎と嬰児殺しの人口学

本ページの著作権、使用許諾条件、掲示責任者の表示
Copyright (C) 日本人口学会広報委員会,
2000-.
All Rights Reserved.
First drafted August 30, 2000
Last revised December 10, 2018