LOGO

日本人口学会賞

本学会では1988年に日本人口学会賞授与規程を制定し、人口学分野における、会員の優れた業績に対して2年ごとに種々の賞を授与してきました。当初は学会賞と学会奨励賞の2つのみでしたが、1996年に学会特別賞を新設し、2002年より学会奨励賞を優秀論文賞と普及奨励賞に二分したことにより、現在は以下のとおり4つの賞を設けるに至っています。

日本人口学会第19回学会賞各部門の受賞者・受賞業績は以下の通りです。選考対象となったのは2021-22年の2年間における会員の業績です。

第19回(2024年)受賞者

1.学会賞
<受賞者> 田辺国昭・是川夕/国立社会保障・人口問題研究所
<対象業績> 田辺国昭・是川夕監修/国立社会保障・人口問題研究所(編)『国際労働移動ネットワークの中の日本』日本評論社.(2022年4月)
<理由>本書は移民研究・人口学を専門とする研究者を中心に、アジア諸国に広がる国際労働移動ネットワークの構造と実態、およびその中での日本の位置づけを「国境を越える労働市場」という概念を用いて解明した力作である。アジアの労働力送出しの実態について、個人の意識、ビジネスセクターの動向、国の政策といったミクロ・メゾ・マクロの各水準での丹念な調査に基づいて、量的・質的両面からの分析と考察を試みている。主題に関する先行研究の整理、移動研究の理論的枠組みの検討も申し分なく、本研究の問いと命題が人口学的問題意識を背景に設定されている。方法論的な課題を乗り越えるための研究組織の構成も適切であり、移動する人の意欲(aspiration)については限定的な数量把握にとどまるが今後の課題としての主体性への想像力も喚起させつつ、アジアの国際労働移動ネットワークの構造が重層的かつ動態的に描かれていることから、本書を人口学会賞とする。
2.優秀論文賞(1編)
<受賞者>福田節也・余田翔平・茂木良平
<対象業績> 福田節也・余田翔平・茂木良平「日本における学歴同類婚の趨勢:1980年から2010年国勢調査個票データを用いた分析」『人口学研究』第57号, pp.1-20.(2021年9月)
<理由>本論文は、1980年から2010年の(10年ごとの)詳細調査年に実施された国勢調査の個票データを用いて、わが国におけるeducational assortative matingのパターンの変化を分析し、その社会人口学的意味について考察した力作である。本論文の分析は、(1)(妻が30歳代の)夫婦の学歴別割合と学歴によるペアリングのパターンについての形式人口学的分析(descriptive analysis)と、(2)妻と夫の学歴別割合をコントロールしたeducational assortative matingの結びつきの強さについてのlog-linear modelを用いた多変量解析を組み合わせて行われている。 いずれの分析も丁寧かつ慎重に行われており、その結果は明確で興味深い。さらに、分析結果の社会経済的インプリケーションについての考察も有用で、説得力がある。本論文は英文論文であり、内外の研究者に広く読まれることが期待されることから、本論文を優秀論文賞とする。
3.普及奨励賞
<受賞者> 小島宏・和田光平
<対象業績> 小島宏・和田光平『セクシュアリティの人口学』原書房.(2022年11月)
<理由>本書は、性行動、交際行動、性的指向、性自認などを含む包括的概念としての「セクシュアリティ」について、多面的に人口学的実証分析を試みた意欲作である。セクシュアリティの定義や用法は必ずしも確立しておらず、本書を構成する章によって定義や用法は異なる場合もあるが、総じて本書は多くの興味深く有用な情報や知見を与えてくれる。 近年のLGBTをめぐる社会的関心の高まりが示すように、本書の取り上げるテーマは複雑で変化のただ中にあるものであるが、その難しいテーマについて第1章で実証分析の枠組みが系統的に示され、セクシュアリティをめぐる人口学的研究の変遷がまとめられているのは有用である。そして、それに続く多くの章では、ミクロの調査データを用いて実証研究が行われており、セクシュアリティの様々な側面について、その構造やパターン及び要因が分析されている。本書は、学際的科学としての人口学の有用性を社会に広める一助となるのではと期待されることから、本書を普及奨励賞とする。
4.学会特別賞(該当なし)

過去の受賞者および対象業績


  学会賞 優秀論文賞(第8回より) 普及奨励賞(第8回より) 学会特別賞(第5回より制定)
*第7回までは「学会奨励賞」を示す
第1回(1988年) 小林和正『東南アジアの人口』 稲葉寿「多次元安定人口論の数学的基礎Ⅰ」、南亮三郎監修『人口論名著選集』
第2回(1990年) 大淵寛『出生力の経済学』 該当なし
第3回(1992年) 該当なし 該当なし
第4回(1994年) 大谷憲司『現代日本出生力分析』 該当なし
第5回(1996年) 山口喜一ほか編『生命表研究』 該当なし 伊藤達也『生活の中の人口学』
第6回(1998年) 岡田實・大淵寛編『人口学の現状とフロンティア』

Osamu, Saito, "Historical Demography," Population Studies

若林敬子『現代中国の人口問題と社会変動』

速水融『歴史人口学の世界』
第7回(2000年) 坪内良博『小人口世界の人口誌』 該当なし 岡崎陽一『日本人口論』ほか
第8回(2002年)

山口三十四『人口成長と経済発展』

加藤久和『人口経済学入門』

金子隆一「人口統計学の展開」『日本統計学会誌』 阿藤誠『現代人口学』 該当なし
第9回(2004年) 稲葉寿『数理人口学』 該当なし 速水融編『歴史人口学と家族史』 小林和正・南條善治・吉永一彦『日本の世代生命表:1891~2000年期間生命表に基づく』
第10回(2006年) 該当なし 鈴木允「明治・大正期の東海三県における市郡別人口動態と都市化:戸口調査人口統計の視点から」『人文地理』 早瀬保子『アジアの人口:グローバル化の波の中で』 該当なし
第11回(2008年) 該当なし 小林淑恵「結婚・就業に関する意識と家族形成-循環モデルによる検証-」『人口学研究』 和田光平『Excelで学ぶ人口統計学』 大友篤『続 人口で見る世界-人口変動とその要因』
第12回(2010年) 平井晶子『日本の家族とライフコース ―「家」生成の歴史社会学―』 林玲子「Long-Term World Population History: A Reconstruction from the Urban Evidence」『人口学研究』 鬼頭宏『図説 人口で見る日本史 縄文時代から近未来社会まで』 河野稠果『人口学への招待-少子・高齢化はどこまで解明されたか』その他
第13回(2012年) 津谷典子, Wang Feng, George Alter, James Z. Lee(他)『Prudence and Pressure: Reproduction and Human Agency in Europe and Asia, 1700-1900』 (2編)
鎌田健司・岩澤美帆「出生力の地域格差の要因分析:非定常性を考慮した地理的加重回帰法による検証」『人口学研究』
福田節也 "Leaving the Parental Home in Post-war Japan: Demographic Changes, Stem-family Norms and the Transition to Adulthood," Demographic Research (Max Planck Institute for Demographic Research)
人口学研究会(編)『現代人口辞典』 小川直宏(下記を含む一連の業績)
Shripad Tuljapurkar, Naohiro Ogawa, Anne H. Gauthier (eds.), “Ageing in Advanced Industrial States” (Riding the Age Waves ? Volume 3)
第14回(2014年) 阿藤 誠,西岡八郎,津谷典子(他)『少子化時代の家族変容 パートナーシップと出生行動』 (2編)
寺村絵里子「女性事務職の賃金と就業行動-男女雇用機会均等法施行後の三時点比較-」『人口学研究』
小池司朗「地域メッシュ統計の区画変遷に伴う時系列分析の可能性に関する一考察―測地系間・メッシュ階層間の比較から― 」『人口問題研究』
浜野潔『歴史人口学で読む江戸日本』 阿藤誠(下記を含む一連の業績)
阿藤誠ほか『少子化時代の家族変容 パートナーシップと出生行動』、『現代人口学』、『先進諸国の人口問題 少子化と家族政策』など
第15回(2016年) 澤田 佳世『戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス―米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉』 (2編)
永瀬 伸子「育児短時間の義務化が第1子出産と就業継続、出産意欲に与える影響:法改正を自然実験とした実証分析」『人口学研究』
是川 夕「日本における外国人女性の出生力 ― 国勢調査個票データによる分析 ―」『人口問題研究』
松田 茂樹『少子化論―なぜまだ結婚、出産しやすい国にならないのか』 該当なし
第16回(2018年) 該当なし 桃田朗”Intensive and Extensive Margins of Fertility,Capital Accumulation,and Economic Welfare,”Journal of Public Economics 筒井淳也『仕事と家族-日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』 大塚柳太郎『ヒトはこうして増えてきた-20万年の人口変遷史』
第17回(2020年) 該当なし 小西 祥子, Soyoko SAKATA, Mari S. OBA, Kathleen A. O'CONNOR ”Age and Time to Pregnancy for the First Child among Couples in Japan,”The Journal of Population Studies (2編)
森田 朗/国立社会保障・人口問題研究所『日本の人口動向とこれからの社会-人口潮流が変える日本と世界』
丸山 洋平『戦後日本の人口移動と家族変動』
石川 義孝『流入外国人と日本―人口減少への処方箋―』
第18回(2022年) ⻄岡八郎・江崎雄治・小池司朗・山内昌和(編)『地域社会の将来人口: 地域人口推計の基礎から応用まで』 (2編)
打越文弥・⻨山亮太「日本における性別職域分離の趨勢―1980‒2005 年国勢調査 集計データを用いた要因分解―」『人口学研究』
守泉理恵「日本における無子に関する研究」『人口問題研究』
安元稔『イギリス歴史人口学研究—社会統計にあらわれた生と死』 (2編)
Hara, T. An Essay on the Principle of Sustainable Population. Springer.
津谷典子・菅桂太・四方理人・吉田千鶴(編)『人口変動と家族の実証分析』等の一連の業績

選考理由アーカイヴ(第10回以降)

過去の選考理由


本ページの著作権、使用許諾条件、掲示責任者の表示
Copyright (C) 日本人口学会広報委員会,
2000-.
All Rights Reserved.
First drafted August 30, 2000
Last revised on June 19, 2024