地域部会
日本人口学会では、現在4つの地域部会が活発に活動を行っています。各部会の現在ならびに過去の活動についてはそれぞれのお知らせを参照ください。
- 1 テーマ
- 集落統計を考える
現在、農林業センサスにおける農業集落調査の廃止が議論されています。農業集落とは何か、町丁字・調査区・基本単位区・メッシュ等小地域統計との関りと今後の展望に関する企画セッションを日本人口学会2022年度第2回東日本地域部会として開催いたします。
- 2 日時
- 2023年2月14日(火) 14時00分~17時00分
- 3 会場
- 国立社会保障・人口問題研究所およびzoomオンライン
- 4 プログラム
- 14:00-14:10 趣旨説明 林玲子(国立社会保障・人口問題研究所)
- 14:10-14:30 草野邦明(群馬大学)「国勢調査の区域とその特徴(仮)」
- 14:30-14:50 小池司朗(国立社会保障・人口問題研究所)「ユーザーの観点からみた小地域統計の課題と展望(仮)」
- 14:50-15:10 作野広和(島根大学)「地域の階層性と住民自治組織の関係(仮)」(オンライン)
- 15:10-15:30 菖蒲川由郷(新潟大学)「十日町における集落定義の多様性(仮)」(オンライン)
- 15:30-15:40 休憩
- 15:40-16:00 佐藤周平(東京農工大学)「新潟県上越市不動地区における集落合併の要因─人口分析による把握─(仮)」
- 16:00-16:20 戸石七生(東京大学)「農業集落調査の歴史的背景と現代的意義(仮)」
- 16:20-17:00 討議
参加登録をこちらからお願いします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
※本セッションは日本人口学会および厚生労働行政推進調査事業費補助金「長期的人口減少と大国際人口移動時代における将来人口・世帯推計の方法論的発展と応用に関する研究」の助成を受け行われます。
日本人口学会会員みなさま
現在、農林業センサスにおける農業集落調査の廃止が議論されています。農業集落とは何か、町丁字・調査区・基本単位区・メッシュ等小地域統計との関りと今後の展望に関する企画セッションを日本人口学会2022年度第2回東日本地域部会として開催いたします。指定報告を以下のようにお願いしていますが、さらに報告者の枠を設定しております。会員の方でこのテーマで報告希望のある方は企画者(社人研・林玲子 hayashi-reiko[at]ipss.go.jp)の方までご連絡ください。
- 1 テーマ
- 集落統計を考える
- 2 日時
- 2023年2月14日(火) 14時00分~17時00分
- 3 会場
- 国立社会保障・人口問題研究所およびzoomオンライン
- 4 プログラム
- 14:00-14:10 趣旨説明 林玲子(国立社会保障・人口問題研究所)
- 14:10-14:30 報告1 草野邦明(群馬大学)「国勢調査の区域とその特徴(仮)」
- 14:30-14:50 報告2 小池司朗(国立社会保障・人口問題研究所)「ユーザーの観点からみた小地域統計の課題と展望(仮)」
- 14:50-15:10 報告3 作野広和(島根大学)「地域の階層性と住民自治組織の関係(仮)」
- 15:10-15:30 報告4 菖蒲川由郷(新潟大学)「十日町における集落定義の多様性(仮)」
- 15:30-15:40 休憩
- 15:40-16:00 報告5 戸石七生(東京大学)「農業集落調査の歴史的背景と現代的意義(仮)」
- 16:00-16:20 報告6(会員報告希望者があれば)
- 16:20-16:40 報告7(会員報告希望者があれば)
- 16:40-17:00 討議
参加登録をこちらからお願いします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
※本セッションは日本人口学会および厚生労働行政推進調査事業費補助金「長期的人口減少と大国際人口移動時代における将来人口・世帯推計の方法論的発展と応用に関する研究」の助成を受け行われます。
日本人口学会会員各位
宮城大学の萩原@東日本地域部会長です。
以下の要領で、東日本地域部会を開催したいと思います。会員の皆様の積極的なご参加をお願いいたします。今回は札幌市立大学サテライトキャンパスとzoomによるハイブリッド開催とします。オンラインによるご発表も歓迎します。
- 1 日時
- 2022年10月1日(土) 13時30分~17時30分
- 2 会場
- 札幌市立大学サテライトキャンパス
- (http://www.scu.ac.jp/campus/satellite/)
- 〒060-0004 札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階
- Tel 011-218-7500
- または,zoomによるオンライン配信
- 3 プログラム(報告概要はこちら)
- 13:30-13:50 久井 情在(国立社会保障・人口問題研究所)「市町村合併は人口移動を促した か―国勢調査人口移動集計を用いた旧市町村間移動量の推計―」
- 13:50-14:10 鎌田健司,小池司朗,菅桂太(国立社会保障・人口問題研究所),山内昌和(早稲 田大学)「都道府県別にみた人口増加率の要因分解:1950-2015年 (2)年齢別人口の分析結果」
- 14:10-14:30 菅桂太,小池司朗,鎌田健司(国立社会保障・人口問題研究所)「2000年代以後の地域別月別人口動態の趨勢」
- 14:30-14:50 草野邦明(群馬大学情報学部)「東京都区部における潜在的限界集落地区の抽出」
- 14:50-15:00 休憩
- 15:00-15:20 松本雄大(法政大学)「未婚率に関するベイズ型Age-Period-Cohort分析―年齢と時代の交互作用効果モデルを用いた非婚化と晩婚化の分離―」
- 15:20-15:40 松浦 司(中央大学)「Gender Difference in the Effect of Having Never Married on SWB」
- 15:40-16:00 小島 宏(早稲田大学)「英国ムスリム男女におけるコロナ・ワクチン接種躊躇の関連要因」
- 16:00-16:20 清水 昌人(国立社会保障・人口問題研究所)「東京圏の転入超過とコロナ禍」
- 16:20-16:30 休憩
- 16:30-16:50 吉次翼(東京大学),丸山洋平(札幌市立大学)「基礎自治体の行政計画におけ る人口指標の設定・測定実態」
- 16:50-17:10 セドリック・フォンテーヌ (Cedric Fontaine)「子供は高くなってきた、日本の少子化の原因としてのサービス業における子どもにかかるコストの上昇」
- 17:10-17:30 可部繁三郎(日本経済新聞社)「高齢社会における労働力不足への対応:日本の教訓」
※報告時間は質疑応答を含めて、1件の報告について20分といたします。
※※報告者の方で配布資料がある場合は、20部ほどご持参下さい。
※※※Zoomの情報は会員のメーリングリストにて周知します。また、非会員の方でオンライン参加を希望される場合、電子メールでその旨を萩原 潤(hagi[at]myu.ac.jp)までお送りください。折り返しZoomの情報をお知らせします。報告者の方で配布資料がある場合は、20部ほどご持参下さい。
日本人口学会会員各位
宮城大学の萩原@東日本地域部会長です。
以下の要領で、東日本地域部会を開催したいと思います。会員の皆様の積極的なご参加をお願いいたします。今回は札幌市立大学サテライトキャンパスとzoomによるハイブリッド開催とします。オンラインによるご発表も歓迎します。
- 日時:
- 2022年10月1日(土) 13時30分~17時(予定)
- 会場:
- 札幌市立大学サテライトキャンパス
- (http://www.scu.ac.jp/campus/satellite/)
- 〒060-0004 札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階
- Tel 011-218-7500
- または,zoomによるオンライン配信
- 報告の申し込みについて:
- 報告はすべて自由論題といたします。報告時間は20分程度を予定していますが、申し込み件数によっては変動します。参加・ご報告の申込みは以下のアドレスにあるフォームにご入力または,電子メールにてお願いします。
- フォームのアドレスは以下の通りです。必要事項をご入力の上,「送信(またはsubmit)」ボタンを押してください。
- https://forms.office.com/r/hcsMma3Mpa
- ご登録後確認のメールなどありません。ご容赦ください。
- 電子メールの場合,以下の情報を萩原 潤(hagi[at]myu.ac.jp)までお送りください。
タイトル(副題を含む)
報告者ならびに所属(複数の場合は口頭発表者を明示して下さい)
簡単な報告内容(100-200字程度)
- 申し込み締め切りは,2022年9月2日とします。
以上,皆様の積極的なご参加,ご報告をお待ちしております。オンラインでの発表もできますので,東日本以外の方のご参加も歓迎します。よろしくお願いします。
- 1 テーマ
- お産と妊産婦死亡と胎児観
今年の関西部会では「お産と妊産婦死亡と胎児観」をテーマにシンポジウムを行います。日本史の横田冬彦先生をゲストにお迎えし、日本史と歴史人口学の対話を軸に行います。対面(神戸大学文学部)とオンラインを併用しますので、ぜひお越しください。(会員以外の方も歓迎しますので、関心のありそうな方には転送してください)
- 2 日時
- 2023年3月21日(火・祝日) 13時00分~17時30分
- 3 会場
- 神戸大学文学部(B132教室)およびzoomオンライン
- 4 プログラム
- 13:00-13:10 開会のあいさつ 中澤港(神戸大学)
- 13:10-14:30 特別講演 横田冬彦(京都大学)「近世〜近現代における妊産婦死亡と死産・乳児死亡について」 (司会:平井晶子)
- 14:30-14:40 休憩
- 14:40-16:10 第Ⅰ部 歴史人口学からの応答(司会:中澤港)
- 中島満大(明治大学)「徳川村落における配偶関係と死亡―妊産婦死亡への間接的アプローチ―」
- 平井晶子(神戸大学)「徳川農村における女性の年齢別死亡率とその変化―「妊産婦」死亡率を考えるために―」
- 溝口常俊(名古屋大学)「信州北内田村の宗門改帳による17世紀後半の世帯構成」
- 16:10-16:20 休憩
- 16:20-17:30 第Ⅱ部 討論 討論者:鬼頭宏(上智大学)・高橋美由紀(立正大学) (司会:平井晶子)
オンライン参加の方は。こちらより事前申込をお願いします。後日、Zoom情報を送ります。
みなさまのご参加をお待ちしております。
※(共催)科学研究費「徳川家族人口構造の地域的多様性に関する社会学的研究」(代表:平井晶子)
2022年11月16日
人口学会の皆さま
関西地域部会の平井です。
今年度も関西地域部会では、自由報告とシンポジウム「お産と産婦死亡と胎児観(仮)」の二本立てで実施します。シンポジウムでは日本史の横田冬彦先生をゲストスピーカーにお迎えし、人口学と日本史の対話が展開できればと思っています(詳細は後日MLとHPでお知らせします)。
本日はその自由報告を募集します。ふるってご応募ください。
- 開催日:
- 2023年3月21日(火・春分の日)
- 開催場所:
- 神戸大学文学部・オンライン併用
- *報告25分、質疑応答10分を予定(応募数により変更の可能性あり)
- 応募方法:
- メールにて次の内容をお知らせください。
- 報告者(所属)・タイトル・簡単な報告内容(3-5行程度)
- 送り先:
- 平井晶子:hirai[at]penguin.kobe-u.ac.jp
- 〆切:
- 1月9日(月)
それではお待ちしております。
平井 晶子
日本人口学会員の皆様
中部地域部会長の水落です。
2022年度中部地域部会を下記のとおり開催します。
よろしくお願いします。
- 1 日時
- 令和4年12月3日(土)13:30-16:35
- (13:00-13:20 中部地域部会総会)
- 2 会場
- Zoomによるオンライン会議
- 参加される方にはURLをお伝えしますので、12月2日までに水落までお申し込みください。
- 3 会議
- 13:00-13:20 中部地域部会総会
- 4 報告会
- 13:30-14:05 松田茂樹(中京大学)「新型コロナウイルスの感染拡大が東アジア諸国の結婚・出生に与えた影響」
- 14:05-14:40 工藤豪(日本大学)「家族に関する意識・規範は少子化や人口減少にどのような影響を与えているのか?」
- 14:40-15:15 奥田純子(北陸大学)「テレワークの実施は地方移住希望を高めるのか」
- 15:15-15:25 休憩
- 15:25-16:00 狭間諒多朗(南山大学)「若年層における還流移動メカニズムについての一考察:Uターン者と流出者の比較から」
- 16:00-16:35 佐々井司(福井県立大学)「人口動向からみた地方創生と第2期総合戦略の課題について」
※報告20分、質疑15分
連絡先 水落正明 mizuochi[at]nanzan-u.ac.jp
日本人口学会員の皆様
中部地域部会長の水落です。
2022年度中部地域部会を下記のとおり開催します。会員各位のご参加・ご報告をお待ちしております。中部地域以外の方のご報告も歓迎します。
- 1 日時
- 2022年12月3日(土)13時30分~17時
- (13時~13時20分 中部地域部会総会)
- 2 会場
- オンライン会議
- 具体的な方法は第2報で連絡します。
- 参加者には事前に参加申し込みをお願いする予定です。
- 3 報告の申し込みについて
- 報告はすべて自由論題とします。
- 報告時間は20分程度を予定しています。
- 報告の申し込みは電子メールで、タイトル、報告者(所属)、簡単な報告内容(3行程度)をお知らせください。
- なお、報告希望が多数の場合、申し込み順に採択させていただきます。
- 締切:2022年11月16日(水)
- 送信先:水落正明 e-mail: mizuochi[at]nanzan-u.ac.jp
- 4 プログラムの公表について
- プログラムは11月下旬に日本人口学会のホームページ上で公表する予定です。
- 日 時
- 2019 年2月3日(日)13時30分(13時受付開始)
- 場 所
- 長崎大学医学部公衆衛生学講座集会室(医学部基礎棟7階)
- プログラム
- 1.「子どもの体格・体組成と食行動」
- 中村晴信(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
- 2.「長崎県壱岐市における慢性腎臓病(CKD)予防の取り組み」
- 有馬久富(福岡大学医学部衛生・公衆衛生学講座)
- 3.「国際人口移動の概況と移民政策の課題:移民の定義と類型をめぐって」
- 佐藤龍三郎(中央大学経済研究所)
- 参加費
- 1,000円
- 懇親会
- ベイエリアにある出島ワーフ サルターレ で終了後開催します。 会費 5000円
- 連絡先
- 〒842-8595 佐賀県神埼市神埼町尾崎4490-9 西九州大学健康栄養学部
- 草野 洋介 (tantan811[atmark]yahoo.co.jp)
本ページの著作権、使用許諾条件、掲示責任者の表示
Copyright (C) 日本人口学会広報委員会, 2000-.
All Rights Reserved.
First drafted August 30, 2000
Last revised February 15, 2023