地域部会
日本人口学会では、現在4つの地域部会が活発に活動を行っています。各部会の現在ならびに過去の活動についてはそれぞれのお知らせを参照ください。
日本人口学会会員各位
宮城大学の萩原です。
2023年度 東日本地域部会にご発表の登録をいただきありがとうございました。
さて、プログラムのPDFを作成しました。発表者の方におかれましては、プログラムをご確認いただき、不備があれば萩原(hagi[at]myu.ac.jp)までお知らせください。
日本人口学会会員各位
宮城大学の萩原です。
2023年度東日本地域部会開催のお知らせです。昨今の地域部会への提出演題数の増加と,働き方改革を鑑みて,今回は2023年9月20日(水)の午後と9月21日(木)の午前中の2日間平日開催を予定しています。
会場は札幌市立大学サテライトキャンパスとzoomによるハイブリッド開催とします。オンラインによるご発表も歓迎します。
- 日時:2023年9月20日(水)午後 9月21日(木)午前(予定)
- 会場:
- 札幌市立大学サテライトキャンパス
- (http://www.scu.ac.jp/campus/satellite/)
- 〒060-0004 札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階
- Tel 011-218-7500
- または,zoomによるオンライン配信
- 報告の申し込みについて:
- 報告はすべて自由論題といたします。報告時間は質疑応答を含めて30-40分程度を予定していますが,申し込み件数によっては変動します。参加・ご報告の申込みは以下のアドレスにあるフォームにご入力または,電子メールにてお願いします。
- フォームのアドレスは以下の通りです。必要事項をご入力の上,「送信(またはsubmit)」ボタンを押してください。
- https://forms.office.com/r/hcsMma3Mpa
- ご登録後確認のメールなどありません。ご容赦ください。
- 電子メールによるご報告の申し込みの場合,以下の情報を萩原 潤(hagi[at]myu.ac.jp)までお送りください。
タイトル(副題を含む)
報告者ならびに所属(複数の場合は口頭発表者を明示して下さい)
簡単な報告内容(100-200字程度)
発表の形式(zoom or サテライトキャンパス)
- 申し込み締め切りは,2023年9月1日とします。
以上,皆様の積極的なご参加,ご報告をお待ちしております。よろしくお願いします。
2023年11月12日
人口学会の皆さま
関西地域部会の平井です。
今年度の関西地域部会は、自由報告とシンポジウム「お産と妊産婦死亡と胎児観(仮)」の二本立てでの実施を予定しています。シンポジウムでは社会学者の大出春江先生(大妻女子大学)をゲストスピーカーにお迎えし、昨年度のシンポジウムでの議論を近代へと接続していきたいと思っています(詳細は後日MLとHPでお知らせします)。
本日はその自由報告を募集します。ふるってご応募ください。
- 開催日:
- 2024年3月16日(土)
- 開催場所:
- 神戸大学文学部・オンライン併用
- *報告25分、質疑応答10分を予定(応募数により変更の可能性あり)
- 応募方法:
- メールにて次の内容をお知らせください。
- 報告者(所属)・タイトル・簡単な報告内容(3-5行程度)
- 送り先:
- 平井晶子:hirai[at]penguin.kobe-u.ac.jp
- 〆切:
- 1月12日(金)
それではお待ちしております。
平井 晶子
日本人口学会員の皆様
2023年度中部地域部会を下記のとおり開催します。
オンラインのみの開催となります。
よろしくお願いします。
- 1 日時
- 令和5年12月2日(土)13:30-16:00
- (13:00-13:20 中部地域部会総会)
- 2 会場
- Zoomによるオンライン会議
- 参加される方にはURLをお伝えしますので、12月1日までに水落までお申し込みください。
- 3 会議
- 13:00-13:20 中部地域部会総会
- 4 報告会
- 13:30-14:05 森田陽子(名古屋市立大学)「19世紀イングランドにおける有配偶女性の労働供給行動」
- 14:05-14:40 水落正明(南山大学)「仕事と健康の多チャンネル・シークエンス分析」
- 14:40-14:50 休憩
- 14:50-15:25 佐々井司(福井県立大学)「中部地域における人口動向と今後の展望」
- 15:25-16:00 甲斐康輝(パリ第一大学)「福井県からみる結婚支援政策の公共活動器具分析(仮)」
※報告20分、質疑15分
連絡先 水落正明 mizuochi[at]nanzan-u.ac.jp
日本人口学会員の皆様
2023年度中部地域部会を下記のとおり開催しますので、研究報告の募集をしたいと思います。
- 1 日時
- 2023年12月2日(土)13時30分~17時
- (13時~13時20分 中部地域部会総会)
- 2 会場
- 南山大学名古屋キャンパス(ハイブリッド会議)
- 3 報告の申し込みについて
- 報告はすべて自由論題とします。
- 報告時間は20分程度を予定しています。
- 報告の申し込みは電子メールで、①タイトル、②報告者名・所属、③簡単な報告内容(100字程度)、④報告場所(会場or会場外)をお知らせください。
- なお、報告希望が多数の場合、申し込み順に採択させていただきます。
- 締切:2022年11月15日(水)
- 送信先:水落正明 e-mail: mizuochi[at]nanzan-u.ac.jp
- 4 プログラムの公表について
- プログラムは11月下旬に日本人口学会のホームページ上で公表する予定です。
日本人口学会会員各位
第82回日本人口学会九州地域部会のプログラムが決まりました。
リモートのアドレスは近日中に送付します。
日本人口学会理事 九州地域部会長 草野洋介
会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
本年度の地域部会を9月24日日曜日に西九州大学佐賀キャンパスにおいてハイブリッド形式にて開催します。
特別講演として山本和子琉球大学第一内科教授に「新型コロナウイルスのプラネタリーヘルス」をお願いするとともに、人口学関連近著紹介として佐藤龍三郎先生「SDGsの人口学(原書房)」、原俊彦先生「サピエンス減少:縮減する未来の課題を探る(岩波文庫)」について講演していただきます。また多くの研究報告をお待ちしています。
多数の会員各位、また学会員以外の方もお誘い合わせの上、ご参加を戴きますようお願い申し上げます。下記の要領で参加・不参加・未定、参加の場合は発表の有無のいずれかを記入されてお知らせください。
所属 :
お名前:
報告会:会場にて参加 リモートにて参加 不参加・未定
発表: あり なし
懇親会: 参加 不参加
メール アドレス:
- 日 時
- 2023年9月24日(日)12時30分(12時受付開始)
- 場 所
- 西九州大学 佐賀キャンパス3号館4階会議室
- 開催方式
- ハイブリッド
- プログラム
- 特別講演「新型コロナウイルスのプラネタリーヘルス」
- 山本和子(琉球大学第一内科教授)
- 近著紹介1「SDGsの人口学(原書房)」
- 佐藤龍三郎先生
- 近著紹介2「サピエンス減少:縮減する未来の課題を探る(岩波文庫)」
- 原俊彦先生
- 一般研究報告(現在報告者募集中)
- 近著紹介2「サピエンス減少:縮減する未来の課題を探る(岩波文庫)」
- 会員による報告
- 会場参加費
- 1,000円
- 懇親会
- ヴィノバル・TOCCO 会費等は後日
- 演題締め切り
- 9月1日金曜日(要旨をA4一枚で作成し添付ください)
- 参加申し込み
- 概数を知るため9月15日金曜日までに申し込みください。当日参加も歓迎します。
- 連絡先
- 〒845-0001 佐賀県小城市小城町176-27 西九州大学看護学部
- 草野 洋介 (tantan811[atmark]yahoo.co.jp)
本ページの著作権、使用許諾条件、掲示責任者の表示
Copyright (C) 日本人口学会広報委員会, 2000-.
All Rights Reserved.
First drafted August 30, 2000
Last revised November 27, 2023