地域部会
日本人口学会では、現在4つの地域部会が活発に活動を行っています。各部会の現在ならびに過去の活動についてはそれぞれのお知らせを参照ください。
- 1 テーマ
- 企画セッション「男性および女性の出生力とその近接要因」
日本のみならず、アジア、世界においても出生率低下が止まらない今、「生産年齢人口の女性」のみならず、より広い視点で出生力を捉えてみようというのが、今回の企画です。
幅広にテーマを捉えていただき、皆様の報告応募をお待ちしています。
報告ご希望の方は、萩原 潤(hagi[at]myu.ac.jp)までご登録ください。
- 2 日時
- 2024年3月10日(月) 14時から17時
- 3 会場
- 東京大学 本郷キャンパス 医学部3号館1階N101
- 4 プログラム(仮)
- 14:00-14:05 趣旨説明
- 14:05-14:25 「人口動態統計による日本の男性出生力1925~2023年(仮)」林玲子(国立社会保障・人口問題研究所)
- 14:25-14:50 「生殖補助医療と出生率(仮)」小西祥子(東京大学)
- 14:50-15:15 「精子の行き先」森木美恵(国際基督教大学)
- 15:15-15:25 休憩
- 15:25-15:50 「両性出生モデルを用いた学歴ペア別出生力の分析(仮)」福田節也(国立社会保障・人口問題研究所)
- 15:50-16:15 応募による報告1
- 16:15-16:40 応募による報告2
- 16:40-17:00 討論
- 終了後、懇親会を予定しています。
zoomと対面のハイブリッドで行います。参加登録はこちらからご登録ください。
日本人口学会会員各位
宮城大学の萩原です。
先日は第1回東日本地域部会にご参加いただき,大変感謝しております。
演者のみなさま,ご参加のみなさまありがとうございました。
さて,第2回の東日本地域部会の以下の要領で企画しております。
詳細は10月末以降お知らせしますので,まずは日程の確保等よろしくお願いします。
第2回東日本地域部会
企画セッション「男性および女性の出生力とその近接要因(仮)」
日時:3月10日(月)14時から17時
場所:東京大学 本郷キャンパス 医学部3号館1階N101
※登録フォームなどは後日ご連絡します。報告ご希望の方もご準備ください。
日本人口学会会員各位
宮城大学の萩原です。
多くの方に演題登録いただき,感謝します。
プログラムのPDFを作成しましたので、ご確認ください。
演題登録された先生におかれましては,プログラムにご自身の演題があることをご確認ください。もしない場合は、萩原(hagi[at]myu.ac.jp)までお知らせください。
登録などなくても当日の対面でのご参加,あるいはzoomによる遠隔でのご参加を歓迎します。よろしくお願いします。
日本人口学会会員各位
宮城大学の萩原です。
2024年度東日本地域部会開催のお知らせです。今回は2024年9月20日(金)の午後と9月21日(土)の午前中の開催を予定しています。
会場は札幌市立大学サテライトキャンパスとzoomによるハイブリッド開催とします。オンラインによるご発表も歓迎します。
- 日時:
- 2024年9月20日(金)午後 - 9月21日(土)午前(予定)
- 会場:
- 札幌市立大学サテライトキャンパス
- (http://www.scu.ac.jp/campus/satellite/)
- 〒060-0004 札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル12階
- Tel 011-218-7500
- または,zoomによるオンライン配信
- 報告の申し込みについて:
- 報告はすべて自由論題といたします。報告時間は質疑応答を含めて30-40分程度を予定していますが,申し込み件数によっては変動します。参加・ご報告の申込みは以下のアドレスにあるフォームにご入力または,電子メールにてお願いします。
- フォームのアドレスは以下の通りです。必要事項をご入力の上,「送信(またはsubmit)」ボタンを押してください。
- https://forms.office.com/r/1eaAYta3JX
- ご登録後確認のメールなどありません。ご容赦ください。
- 電子メールによるご報告の申し込みの場合,以下の情報を萩原 潤(hagi[at]myu.ac.jp)までお送りください。
タイトル(副題を含む)
報告者ならびに所属(複数の場合は口頭発表者を明示して下さい)
簡単な報告内容(100-200字程度)
発表の形式(zoom or サテライトキャンパス)
- 申し込み締め切りは,2024年9月1日とします。
以上,皆様の積極的なご参加,ご報告をお待ちしております。よろしくお願いします。
日本人口学会会員各位
2024年度の東日本地域部会は9月20日-21日に札幌市立大学のサテライトキャンパスを会場に開催いたします。演題申し込みについては7月にお知らせしますので,しばらくお待ちください。
開催日の9月20日-21日は3連休にかかわる日程となっており,予約が取りにくくなることが予測されます。ご参加を希望される方におかれましては,宿泊などの手配はお早めにお願いします。
よろしくお願いします。
日本人口学会の皆さま
3月16日(日)に関西部会を下記のプログラムで開催します。
オンラインと対面で開催します。ふるってご参加ください。
場所は神戸大学文学部+オンラインです。
オンライン参加の方は登録してください。対面で参加の方は登録不要です。
- 1.日時
- 2025年3月16日(日)12:30-17:30
- 2.場所(対面・オンラインのハイフレックス)
- 対面:神戸大学人文学研究科(B棟132教室)
- オンライン:zoom (3/10までにこちらからご登録ください)
- 3.プログラム
- 12:30 - 12:35 開会のあいさつ(衣笠智子・神戸大学)
- 12:35 – 14:35 自由報告 司会:衣笠智子(神戸大学)
- 鈴木貴士(国立社会保障・人口問題研究所)妻の親/夫の親との組み合わせ別同別居関係の記述的分析―国立社会保障・人口問題研究所「全国家庭動向調査」を用いて
- 草野邦明(群馬大学)国勢調査8分の1地域メッシュを用いた小売店舗の商圏分析
- 瀬谷 創(神戸大学)合計特殊出生率の地域差の要因に関する考察
- 14:35 – 14:50 休憩
- 14:50 – 17:30 シンポジウム:移動と結婚 司会:平井晶子(神戸大学)
- 14:50 – 16:20 第一部 報告
- 長島雄毅(埼玉大学)戸籍簿に記録された明治初期の京都における婚姻移動
- 丸山洋平(札幌市立大学)移動経験は結婚に対する考えを変えるのか?
- 佐々井司(福井県立大学)海外在留邦人の動向から日本のジェンダー平等について考える
- 16:20 – 16:30 休憩
- 16:30 – 17:25 第二部 コメントと全体討論
- コメント 小池司朗(国立社会保障・人口問題研究所)
- 永田夏来(兵庫教育大学)
- 17:25 - 17:30 開会のあいさつ(平井晶子・神戸大学)
連絡先:平井晶子 hirai[at]penguin.kobe-u.ac.jp
2023年11月15日
人口学会の皆さま
関西地域部会の平井です。
今年度の関西地域部会は、下記の日程で、自由報告とシンポジウム「移動と結婚(仮)」の二本立てで実施します。
本日はその自由報告を募集します。ふるってご応募ください。
- 開催日:
- 2025年3月16日(日)
- 開催場所:
- 神戸大学文学部・オンライン併用
- *報告25分、質疑応答10分を予定(応募数により変更の可能性あり)
- 応募方法:
- メールにて次の3つの内容をお知らせください。
- ・報告者氏名(所属)
- ・タイトル
- ・簡単な報告内容(3-5行程度)
- 送り先:
- 平井晶子:hirai[at]penguin.kobe-u.ac.jp
- 〆切:
- 1月10日(金)
それではお待ちしております。
平井 晶子
日本人口学会員の皆様
2024年度中部地域部会を下記のとおり開催します。
よろしくお願いします。
- 1 日時
- 2024年12月14日(土)13:00-16:30
- (13:00-13:20 中部地域部会総会)
- 2 会場
- 南山大学Q棟 Q501号室
- 3 会議
- 13:00-13:20 中部地域部会総会
- 4 報告会
- 自由論題報告(報告25分、討論15分)
- 13:30-14:10 坂本和靖(群馬大学)、森田陽子(名古屋市立大学)「Gender identity and married women's labor supply and housework: Evidence from East Asia」
- 14:10-14:50 岡安美穂(お茶の水大学 博士前期課程)「働く母親の健康と仕事のパフォーマンス管理に関する研究~Presenteeismが妊娠中および産後の女性に与える影響~」
- 14:50-15:10 休憩
- 15:10-15:50 佐々井司(福井県立大学)「中部地域の人口減少と“東京一極集中”との関連性について」
- 15:50-16:30 草野邦明(群馬大学)「首都圏のGMSにおける商圏人口と店舗売上高との関係」
終了後、懇親会の開催を予定しております。
報告会および懇親会への参加をご希望の方は12月9日(月)までにご連絡ください。
連絡先: 岸 智子 kisi[at]nanzan-u.ac.jp
日本人口学会員の皆様
2024年度中部地域部会を下記のとおり開催しますので、研究報告の募集をしたいと思います。
- 1 日時
- 2024年12月14日(土)13時30分〜17時
- (13時〜13時20分 中部地域部会総会)
- 2 会場
- 南山大学名古屋キャンパス R棟(正門西)
- 3 報告の申し込みについて
- 報告はすべて自由論題とします。
- 報告時間は20分程度を予定しています。
- 報告の申し込みは電子メールで、①タイトル、②報告者名・所属、③簡単な報告内容(100字程度)をお知らせください。
- なお、報告希望が多数の場合、申し込み順に採択させていただきます。
- 締め切り:2024年11月22日(金)
- 送信先:kisi[at]nanzan-u.ac.jp
- 4 プログラムの公表について
- プログラムは11月下旬に日本人口学会のホームページ上で公表する予定です。
盛夏の候、会員の皆様方におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
つきましては、本年度の地域部会を9月7日(土)に福岡大学医学部にてハイブリッド形式で下記の通り開催いたします。
琉球大学大学院医学研究科公衆衛生学・疫学講座 教授 中村 幸志先生より”地域の特徴に注目した疫学研究(仮)”、国立社会保障・人口問題研究所 所長 林 玲子先生より”ICPD30 「人口と開発」の30年: 何が変わり何が変わらないか(仮)”、青山学院大学経済学部現代経済デザイン学科 教授 井上 孝先生より”韓国版小地域将来人口推計システムの公開について”というご講演いただきます。大変興味深い内容となっておりますので、是非とも多くの方に参加いただき、意見を交換できればと思っております。
大変興味深い内容となっておりますので、是非とも多くの方に参加いただき、意見を交換できればと思っております。
お忙しいところ恐縮ですが、多数の学会員の皆様、また学会員以外の皆様にもお声掛けいただき、多くの皆様がご参加くださいます様お願い申し上げます。
日時:2024年9月7日(土)14時~
場所:福岡大学医学部研究棟本館1階B会議室、ハイブリッド形式
発表:発表一人当たり15-20分 質疑応答5分程度
参加費:1,000円
懇親会:場所、会費等は改めてご連絡いたします。
*下記の返信事項にて、参加・不参加、参加いただける場合は発表の有無をご記入いただき、連絡先・事務局の返信用メールアドレスにご連絡をお願いいたします。お忙しいところ恐縮ですが、返信は8月23日までにお願いいたします。
【返信事項】
ご所属:
お名前:
学会参加:会場にて参加・リモート参加・不参加
発表:あり ・なし
懇親会:参加・不参加
連絡先・事務局
福岡大学医学部衛生・公衆衛生学
担当 前田俊樹、林結香里
返信用メールアドレス (ph[atmark]fukuoka-u.ac.jp)
本ページの著作権、使用許諾条件、掲示責任者の表示
Copyright (C) 日本人口学会広報委員会, 2000-.
All Rights Reserved.
First drafted August 30, 2000
Last revised February 16, 2025